こんにちは、元公務員ttyです。
栃木県庁で5年、長野県庁で8年、計13年間を県職員(林業の技術職員)として働いていました。
いまは、ほかにやりたいことがあり、民間企業を経て独立起業しております。
今回は、栃木県庁で働きながら長野県庁を受けなおして合格した話の続編、二次試験(面接)編です。
働きながら長野県庁を受けなおして合格した話4~二次試験(面接)編 (体験談) ~
「面接」はウエイトが高い
公務員試験での面接試験のウエイトは高いです。
自治体によっては、一次試験の結果は、一次試験の合格の時点でリセットし、
二次試験の結果のみで合否を決定する方式をとっている場合もあります。
試験の方式や配点は自治体や国の機関によっても若干違います。
募集要項には配点も含めて詳細に記載されているので、必ずチェックしましょう。
「志望動機は大切」というけれど・・・
「志望動機は大切」
公務員の面接マニュアル本でも、一般的によく言われます。
就職活動の面接マニュアル本などでも「志望動機は大切」と記述されているものも多いです。
志望動機は大切。その通りだと思います。
志望動機は、「働く理由」であり、ある意味その人の「やる気の源泉」です。
面接試験の主旨からしても、最も押さえたいポイントであるのはもちろん、
面接官も人間ですので、これから共に働く者として実は気になりますよね。
一方、自治体や国家公務員等の資料やHPなど公表されているもの熟読して、ひねり出す志望動機のみでは、当然、似たりよったりになります。
「差が出にくい」です。
ここは、「具体的な体験などに基づく志望動機」を追加することで、ぐっとその人らしらが加わるので、インターンシップなど実際に働く人の話を聞く機会、興味のある部署にアポをとって訪問してもいいです。
現役職員に知り合いがいれば、ぜひとも話をききましょう。
とにかく「具体性」もたせることで、だれもが納得ができる志望理由になります。
私の場合は、
栃木県庁を受けたときは、学生時代に所属していた研究室に県のアルバイトの依頼が多く、県職員の方とも度々交流があり、職場に伺うこともありました。
そのため、具体的なエピソードを交えて話すことができました。
長野県庁を受けたときは、そもそも栃木県庁の現役職員だったので、仕事内容にはほぼ精通しており、さらに、同じ業界なので長野県庁にも知り合いがいました。
そのため、具体的なエピソードとして話すことができました。
言葉をひねり出すよりも、具体的なエピソードからにじみでる志望理由とすることをおすすめします。
やりたいことは明確に・・・だが限定はNG
志望動機とともに、よく聞かれる内容ですが、
「どんな仕事をやってみたいか。」といったことです。
例えば、志望理由とも関連した上で、福祉関連の部署で福祉の仕事をしてみたいといったことは具体的な方がいいです。
しかし、それ以外の部署でも広く行政の経験を積んでいきたいといった姿勢を見せることも重要です。
一見、相反するようですが、はっきり言って実際に希望部署や地域に配属できるかわからないので、
「この仕事でなければどうしても嫌」といった主旨の発言は避けましょう。
「ちょっと面倒なやつ」と思われても、何も得なことはありません。
「やりたいことは具体的だが、それだけではなく視野も広いな・・・うんうん。」という印象くらいがちょうどいいと思います。
転職者は、前の職場への配慮も見せときましょう
転職者でよく聞かれるのは
「〇〇さんが辞めて、職場の人も困るんじゃない?」みたいな質問です。
そんなことを聞いて一体どうしたいのかわかりませんが、何故かよく聞かれます。
ここで間違っても「現在の職場は、私にはあっていないし、もう関係ありません。」みたいな回答をしてはいけません。
前職でも様々な経験をして、成長させてもらい感謝、そして、これはキャリアアップ的な建設的な転職である。そして、前職にも何らかの配慮の姿勢もみせられると完璧です。
私の場合は、(たまたまですが)、当時勤務していた、栃木県庁の出先機関が統廃合で、整理されるタイミングだったので、要するにそこで働いていた人はもれなくみんな異動(転勤)で、人員の動きが大きいときをみはからって、転職を考えた・・・・ということにしました。
そこまで、考えるのか・・・とも思われるかもしれませんが、
面接をしている相手は、離職率の低い公務員の職場の人間です。
いいかえれば、組織に対する忠誠心を価値観の一つにしている人たちです。
したがって、TPOにあった対応を考えましょう。
次回は、私が面接を受けたときの具体的エピソードを書きたいと思います。
これから公務員を目指す方、転職をお考えの方などに、少しでも参考になればうれしいです。
今回も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント